契約の種類や3年ルールなど派遣社員で思うこと

仕事派遣業

はじめに

就職難やコロナ渦がきっかけで、在宅勤務や起業するというような働き方が選べる時代になってきています。
その中で、正社員になることが難しいと感じて、派遣社員を選ぶ人も多く存在しています。

派遣社員から正社員雇用や派遣無期雇用での就業意向を望む人は4人に1人と、株式会社マイナビによる本調査(2023年版)を実施した結果が出ております。

派遣社員は、働く時間帯や、スキル、地域といった場所も希望があれば、派遣会社のスタッフと相談して決められることから、年々増加傾向にあります。
この記事では派遣会社としてのあり方や、正社員または無期雇用について紹介していきます。

スポンサーリンク

派遣会社とは?

派遣会社は、労働者派遣事業とも言い、職業紹介事業の1つであります。
雇用の分類で言えば「一時雇用者」にされ、人材派遣とも呼ばれていて、3つの種類があります。

登録型派遣

”登録型派遣”は派遣会社に登録した求職者と派遣先企業をマッチングする事業で、契約期間が終了するまで雇用契約を交わすモノです。

【メリット】
求職者の希望条件である、勤務地や勤務時間、スキルなどを自分のライフスタイルに合わせて仕事を選べます。
職種に寄るかと思いますが、スキルアップを積めることもできるので、本来目指している仕事の修行期間と捉えてみても良いのではないでしょうか?

【デメリット
多くの派遣会社は、時給制や日給制である為、派遣先企業が閑散期や景気悪化などで仕事がなくなると、厳しくも不安定な収入となり、最悪無収入状態になる恐れがあります。
また、昇給やボーナスなどのアップも期待できるとは言えないでしょう。

無期雇用派遣

”無期雇用派遣”は、派遣会社と期間を決めずに雇用契約を結び、派遣社員として働くシステムのことです。

【メリット】
収入が途切れず安定し、1つの企業や部署で長期勤務ができます。
人間関係も馴染んでいるため信頼関係を築くことも可能となるでしょう。

【デメリット】
登録型に比べると責任が重くなり、勤務時間なども自由度は低くなるでしょう。

紹介予定派遣

「派遣先」と「派遣元」とが派遣契約を結び、派遣契約期間が終了した後に、派遣先企業の契約社員や正社員として雇用になることを”紹介予定派遣”といいます。
派遣契約期間は最長”6ヶ月”と定められています。
その期間中に派遣先と派遣社員の条件が合意すれば、最短”6ヶ月以下”であっても企業の契約社員または正社員に移行するケースもあります。

【メリット】
紹介予定派遣のメリットは、何といっても正社員になれる可能性が大きい事でしょう!
本来なら未経験からでは、なかなか応募が厳しい企業でも、派遣を通り道にすることで、スムーズに就職できるチャンスがあるのです。

【デメリット】
しかし、必ずしも正社員になれるとは限りません。
派遣先における雇用形態はこれと言って決まってはおらず、正社員ではなく、契約社員もしくは準社員になる場合もあるので頭に入れておきましょう。
そして、直接雇用とされたらそれまでの派遣社員ではないので、就業条件や人間関係が変わってくる場合もあるので想定しておきましょう。

派遣3年ルールの影響

2015年9月に労働派遣法の改正により新設された、”派遣社員の3年ルール”は派遣雇用期間の制限を指し示すものです。
派遣社員が3年同じ職場で働くことができない、というように決められたルールなのですが、

・事業所単位の制限
・個人単位の制限

の二通りに分かれています。

尚、2013年4月に改正労働契約法として施行された”5年ルール”は、派遣社員が自らの申告により無期雇用に転換できます。
”3年ルール”との大きな違いは、派遣社員・契約社員などすべての有期雇用が対象という点にあります。

【3年ルールのメリット】
・派遣期間が満了した際に直接雇用の可能性が有る
※但し、必ずしも正社員登用されるとは限らないので注意が必要
・同じ職場での実績を積むのか、別の職場で働くかの就業設計を立てやすい
・原則として契約以外の仕事をする必要がない

【3年ルールのデメリット】
・3年以内に派遣先企業から契約解除される可能性有り
・人材の入れ替わりや景気状況の影響により不安定である
・自由な働き方が難しくなる恐れがある

まとめ

派遣での職種は、オフィスワーク系や金融系、営業・サービス系、メディカル・ヘルスケア・介護系、製造・物流・軽作業系、IT・エンジニア系、研究・開発系と、さまざまなスキルを目指す道場のようで、あなたが目指すべき、夢や目標の橋渡しとも言えるでしょう!

ここ数年で労働派遣法改正により、派遣にもさまざまな働き方に変化がありました。日本の景気はますます悪化して、人手不足も重なり、先行き不安な情勢が続いているのが現状です。

派遣会社は、路頭に迷う求職者のための駆け込み寺とも言えるかもしれません

さまざまな派遣先企業、個性的な仕事仲間との出会いは、あなたの人生をも育んでいく為のご縁だと思えば、どんな環境でもうまく世渡りできるのではないでしょうか?

最後までご拝読ありがとうございました。

著者
masumii
出身:奈良
学歴:中卒
職歴:清掃業、派遣社員(製造業)
趣味:読書、ダイエット、健康、占い

スポンサーリンク

コメント